●2009.08 BS隊の活動報告 |
●第17回茨城県キャンポリー (2009.08.07-10 行方市北浦複合団地) |
![]() |
![]() |
![]() |
●これから出発です。 | ●設営開始。 | ●ゲートを設置します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
●イ君(ジュンジュン)とキム君(キムキム)を受け入れました。 | ●開会式はどしゃ降りで、びちょ濡れです。 | ●朝から元気なスワロー班。これがリアクションチャンピオンに繋がりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
●信仰奨励プログラム(神道)の1コマ。 | ●イーグルの火興し。見事チャンピオンを取りました。 | ●ハヤブサの掲示板。こちらもチャンピオンを取りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
●スワローが準備したゲートです。 | ●スリラーのダンスの特訓中。 | ●朝礼で国旗に向かって敬礼。 |
![]() |
![]() |
![]() |
●スカウツオウン。スカウトは友情に厚い。 | ●本番のスタンツでダンスを披露。 | ●無事演技が終わり、弾けてしまいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
●上班・班長が女装に目覚める?(ジュンジュンも巻き込む) | ●日本の伝統・スイカ割りを体験中。 | ●E君、風船膨らましにチャレンジ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
●こちらは1㍑のプリンの早食い競争。 | ●夜は、ハレハレのダンスを披露。他団のスカウトも巻き込む。 | ●ステージ班の演技。チェッコレのリズムに乗せて腕立て1,2,1,2。 |
![]() |
![]() |
![]() |
●カマドに火を興せチャンピオン。イーグル班。 | ●BEST PRチャンピオン。ハヤブサ班。 | ●リアクション・チャンピオン。スワロー班。 |
今回の茨城県キャンポリー、楽しかったですね。 今回は、雨に始まり、雨に終わるという感じでしたが、この日まで、いろいろと準備を重ねてきて、 それらを全て出し切ってきたと思います。 大集会でのスタンツや、夜のチャンピオンストリートでは、十分に目立っていましたね。スカウト 一人ひとりが思いっきり弾けて、キャンポリーを楽しんでいる様子が見て取れました。 また、急遽韓国隊のスカウト2名を受け入れることになりましたが、スワロー班のメンバーを中心に 彼らと普段どおりに接し、お互いいい関係を築けましたね。 今回は、みんなのいい面を前面に出せたキャンポリーとなりました。3班ともチャンピオンに選ばれた ことが、それを示していると言えるでしょう。そして、来年はいよいよ日本ジャンボリーです。今度も いい思い出が作れるよう、また一歩一歩着実に進んで行きましょう。 |
●備品整備 (2009.08.22 エリア67) |
![]() |
![]() |
![]() |
●何だか壮観ですね。 | ●炊具も一所懸命洗いました。 | ●暑かったので、アクエリがとっても旨かった。 |
キャンポリーでびちょびちょに濡れてしまった備品を乾かし、整備するために集まったスカウトは、
わずか5人。ちょっと寂しいですね。 ボーイスカウトのモットーは、「Be prepared(備えよつねに)」でしたね。この重要性についてもっと 気づいてほしいなと思います。今回のキャンポリー、あれだけみんなが楽しめた(弾けられた)のは、 それまでの準備があったからに他ありません。 これから、みんなが大きくなっていくにつれて、準備することというのは、とても大切なことになって いきます。ちゃんと勉強して望んだテストと、勉強しないでぶっつけ本番で望んだテスト。どちらがいい 結果をもたらすかは、分かりますね。もちろん勉強だけではありません。大人になるほど、様々なものに 対する準備の重要性は増していきます。 常日頃、「備えよつねに」という言葉を心に刻んで行動できるようになると、素晴らしいですね。 |
●フリープログラム (2009.08.29-30 山中野営場) |
![]() |
![]() |
![]() |
●ここはジャンボリーのメインアリーナです。 | ●さっきはあんなに晴れてたのに。 | ●野外講堂でテント設営。いいのかな? |
![]() |
![]() |
![]() |
●いよいよ出発です。 | ●日の出を待っています。 | ●富士に日が差します |
![]() |
![]() |
![]() |
●ご来光! | ●ピース。 | ●一歩一歩着実に進みます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
●ようやく頂上到着。 | ●なぜシャボン玉?隊長に聞いてみよう。 | ●あいにく雲がかかっていましたが、気分は最高! |
今年のフリープログラムは、富士登山でした。 初日は、来年のジャンボリーの会場を下見し、それから宿泊地の山中野営場に着きました。 ちょっと前までは、快晴でしたが、予報どおりの雨となり、合羽を着ての作業となりました。それでも皆テンションは 高く、楽しく夕ご飯(手巻き寿司と野菜炒め、フルーツポンチ)を食べ、この日は、そのまま寝袋に 入りました。 2日目は、いよいよ富士登山にチャレンジです。3:00に起床し、須走口から4:30に登り始めました。 最初は木々の中を歩きましたが、すぐに森林限界を過ぎて低草と砂利ばかりに変わりました。前半は、 天気もよくみんな元気で、順調に6合目、7合目と登っていけました。8合目を過ぎると酸素濃度の低さ の影響も出始めて、ペースは大きくスローダウンし、最後の9合目から10合目までは、とっても大変 だったようです。10人で登り始めましたが、最後の山頂に辿り着けたのは、結局半分の5人でした。 帰りは、疲れがどっと出て、みんな車で熟睡しながら、帰ってきました。 今回は、本当にきつい登山でした。それでも、みんな己と闘いながら、行けるところまで頑張りました。 (ドライバー2人は早々に諦めてしまいました。)残念ながら今回頂上に辿り着けなかったスカウトも いましたが、それは、たぶん山がもう一度挑戦しに来なさいと、君たちに言っているのでしょう。 ぜひ、機会があれば再トライしてみましょう。何度も挑戦してやりとげた喜びは、一度でやりとげたもの よりもその何倍もの喜びがありますよ。 |